一日の流れ
7時~ ・「おはようございます」お母さんお父さんと一緒に登園です。
その日の健康状態を保育士に伝えます。
——————————————————————————————————–
8時~ ・自由に好きな場所で、友達と好きな遊びをします。
園庭では滑り台、砂遊び、ブランコ、木登り、
室内では、音楽を聴く、絵本を見る、ごっこ遊び、
折り紙、お絵描き
——————————————————————————————————–
9時~ 自分が興味を持ったものを見つけて遊びます。
クラスでのお集まりの時間です。名前を呼ばれたら
元気よく返事をします。
———————————————————————————————————–
10時~ ・3歳未満は、おやつお食べたり、ミルクを飲んだりした後
季節の歌やわらべ歌を楽しむ。リズム、遊戯も楽しむ、
課題活動もあります。
園庭で自由に遊びます。又は、散歩に行きます。
野菜作り、飼育活動、海や山へと自然体験をします。
自分の体験を発表したり、体験した事を絵に描いたり
行事の前には、練習し苦手なものにも挑戦します。
ひまわり組は空手を習っています。
季節の歌も楽しみます。年齢ごとの課題活動やゲーム
夏場は、大型プール、小さいプール、毎日沐浴を楽しみます。
———————————————————————————————————–
12時~ ・給食をいただきます。3~5歳児は、お当番も喜んで行います。
食べる時の行儀、箸使いなど、大切なマナーを学びます。
自分で着替えます。トイレを済ませたり身の回りの事を
自立に向けて練習する機会です。
———————————————————————————————————–
13時~・紙芝居、絵本を読んでもらいます。仲良くお昼寝をします。
———————————————————————————————————–
15時~・昼寝を終えたら、おやつの時間、友達と一緒に手作りおやつを
食べます。
———————————————————————————————————–
16時~・クラスで集まりを持ち、一日の出来事を話しあったり、明日の
予定を担任から聞いたりします
遊びも満足し、安定した気持ちで一日の終わりが近づきました。
お便り帳をもらって、持ち物の確認をして、帰る準備をします。
17時~・園庭でお迎えを待ちます。「さよなら」してまた明日。
延長保育の準備をします。
———————————————————————————————————–
18時~・延長保育の時間です。おやつを食べます。
色々な遊びをしてお迎えを待ちます。
———————————————————————————————————–
19時 ・保育園の電気が消えます。「さようなら」